ブログ

  • 2020.04.12 情報

    行動体力の分類

    こんにちは!
    パーソナルトレーニングジム REN 三軒茶屋です。

    前回、体力についてお話しましたが、その中の「行動体力」について詳しくお伝えします。

    行動体力はその特徴でいくつかの種類に分類されます。
    日常生活の中では、下記の行動体力が色々と組み合わって発揮されます。
    それぞれの行動体力を向上させると、体を機能的に上手に使えるようになるので、日常生活の質もアップします。

    <行動を起こす力>
    ・筋力
    いわゆる筋肉の力。重いものをじっくり押したり、持ち上げたりするときに発揮される力。筋力は筋肉の断面積に比例して大きくなります。骨格筋が太ければ、それだけ強い筋力を発揮できます。

    ・パワー
    どれだけ高くジャンプできるかなど、瞬間的に発揮される能力のこと。瞬発力とも呼ばれています。筋力×スピードで表すことができます。筋肉の力を一瞬の間に最大限発揮するためには、神経系の機能も重要です。

    <行動を持続する力>
    ・筋持久力
    一定の時間で筋肉をどれだけ続けて働かせることができるかを表わします。1回の力ではなく何度も筋肉を収縮させることから、歩く、走るなど、日常生活の中でも重要な体力です。

    ・全身持久力(心筋持久力)
    全身を使った運動を長く続けるための能力。有酸素能力のことです。全身持久力があれば、階段を早足で上ったり、少し長い距離を歩いても息切れしません。健康に深く関わる体力要心肺持久力素です。

    <行動を調整する力>
    ・バランス
    体の安定性を保つ能力のこと。静止した状態だけでなく体を動かしているときの安定性も含みます。電車の中で吊り革につかまらずに立つというような場合、バランス能力が発揮さ
    れます。

    ・敏捷性(アジリティ)
    全身や体の一部の向きを素早く変える能力のこと。ぶつかりそうになったときとっさの判断で相手をよけられるかは敏捷性が関わっています。対象に対する察知→判断→反応という過程の速さということができます。

    ・巧緻性
    運動のセンス、動きの巧みさや正確さ。中枢神経系によってコントロールされています。この能力が高いと、全身を上手に使って、動作をコントロールすることができます。

    ・柔軟性
    体の柔らかさ、関節可動域の広さ。筋肉に柔軟性があれば、それだけ関節を動かせる範囲も大きくなります。無理な姿勢をとるような状況では、柔軟性の有無がケガを防ぐ大切な要
    素です。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    パーソナルトレーニングジム

    REN三軒茶屋

    TEL:03‐6753‐5350

    お問い合わせフォーム

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ページトップ